チャイルドシートはお子様の安全に欠かすことのできない装置です。「どんな機能があるの?」 「どんな種類があるの?」などチャイルドシートに関する疑問について簡単に説明しています。
チャイルドシートは乳児・幼児・学童を自動車に同乗させる場合、安全を確保するための子供用安全補助装置のことで、2000年4月1日に道路交通法の改正により6歳未満の子供を乗車させる場合に使用が義務づけられました。6歳未満のお子様だけでなく「身長約140センチ(約10歳)」くらいまでの子供を乗車させる場合にも着用しお子様の安全を確保してくだい。
自動車は成人の体を基準に設計されています。装備された安全装置(シートベルト、エアバッグetc)は小さなお子様には対応していません。また、事故による衝撃は私たちの理解をはるかに超えるものです。仮に、約40kmで走行での衝突時の力は自身の体重の約30倍もの力になります。体重8kgの赤ちゃんの場合、240kgの力で衝突することになります。大人でも耐えることは難しく、乳・幼児では致命傷になります。
後部座席で子供を膝の上に抱いて乗車される風景をよく見かけますが、これも非常に危険ですので絶対にしてはいけません。お子様の抱っこによる乗車は法令で禁止されています。
![]() |
|
シートベルトは大人を対象に設計されているため、事故の時は逆に危険な場合があります。「首の圧迫」や「天井への衝突」などの危険が生じるため絶対にしてはいけません。 |
![]() |
![]() |
|
シートは表面は柔らかく出来ていますが、中身は鉄やアルミ製のフレームなため、非常に強固です。またエアバッグが作動しても、シートベルトをしていない小さなお子様には効果がなく、その衝撃のみで致命傷になる危険性があり、また大人との間に挟まれ圧迫死する事故も発生しています。 |
チャイルドシートを装着している場合、していなかった場合に比べて「致死率は約5分の1」「死亡・重傷率は約2分の1」にまで軽減されます。事故は「あってからでは遅い」ので必ず着用するようにしてください。
チャイルドシートは「乳児用」「幼児用」「学童用」などお子様の発育に合った製品が用意されています。また「乳児〜幼児」または「幼児〜学童」などの兼用タイプ、「ベビーカーと兼用」の物や、持ち運びの楽な「簡易型」の物など多くの種類が販売されています。
年齢 | 身長 | 体重 | 概要 | |
![]() |
新生児(0歳)〜1歳くらい | 70cmくらいまで | 10kgくらいまで | 乳児は首の骨や筋肉がまだ弱いため、衝撃を後頭部から背中全体で分散した方が首への負担が軽減されます。そのため「後ろ向き」が一般的です。「横向き」のベッドタイプもあります。 |
![]() |
1歳〜4歳くらい | 65cm〜100cmくらい | 9kg〜18kgくらい | このくらいの子になると首もすわり、前向き座りのシートになります。 |
![]() |
4歳〜10歳くらい | 135cmくらい | 15kg〜36kgくらい | お尻の下に敷くタイプ。それによって座高を上げ、通常のシートベルトを装着します。(座面やサイドガードが付いたタイプもあります) |
![]() |
新生児(0歳)〜4歳くらい | 100cmくらい | 18kgくらいまで | 乳児の時は「後ろ向き」か「ベッド型」で幼児の時は「前向き」として使用できる兼用タイプ。 |
![]() |
1歳〜10歳くらい | 65cm〜135cmくらい | 9kg〜36kgくらい | 背もたれと座面を取り外しできる物もあり、長期で使用できるタイプ。 |
![]() |
新生児(0歳)〜1歳くらい | 70cmくらいまで | 10kgくらいまで | 「ベビーシート」と「ベビーカー」がセットのもの。車で寝ている赤ちゃんを起こさずベビーカーに乗せることができ便利。ベビーシートを外せばベビーカーとしても使用できます。海外では「トラベルシステム」とも呼ばれています。海外メーカー品だと割と大きなサイズがあるので使用年齢の幅も多少広がります。 |
![]() |
1歳半〜4歳くらい | 65cm〜100cmくらい | 11kg〜18kgくらい | 持ち運びが楽な簡易型のチャイルドシート。タクシーや他人の車などの緊急用として使用すると便利です。 |
※各メーカーによって適正対象が異なりますので、あくまで目安としてご確認下さい。 |
チャイルドシートはお子様の安全を第一に考え、国の定めた安全基準に適合したものを選びます。国土交通省の定める保安基準に適合したチャイルドシートには下のようなマークが付いています。
※2006年10月よりチャイルドシートの基準が見直され、国連の車両装置などの型式認定相互承認協定(1958年協定)に基づく規則第44号(第4改訂版)と整合が図られました。
また、チャイルドシートはすべての自動車に取り付けが可能というわけではありません。ご自身の車に装着可能かどうかを「車種別チャイルドシート適合表」(製品毎)を参考に選ぶようにしましょう。
チャイルドシートは製品の種類や、車に合った取付け方をしなければ、その効果を発揮できないだけでなく、危険を及ぼす場合があるため正確な取付けが必要です。製品の取扱説明書を読み正しい取付けをしましょう。
![]() |
やむを得ず助手席に取付ける場合は「シートを一番後ろまで下げて、チャイルドシートを前向き」で取付けて下さい。 |
![]() |
まだ首の不安定な乳児の場合、事故での衝撃を後頭部から背中にかけて分散する必要があるため後ろ向きが一般的で、また取付け角度は「斜め45°」に取付けます。 乳児〜幼児まで、または乳児〜学童まで使用できる兼用タイプのチャイルドシートは、乳児期は後ろ向きで取付け、以降は前向きで取付け可能な商品が多く販売されています。 |
![]() |
市販されているチャイルドシートの多くは「3点式シートベルト」対応の製品です。また装着した後にベルトが緩まないように固定金具(ロッキングクリップ)が付いた製品もあります。固定金具に「裏と表」がある場合、取付けに注意してください。間違った場合、シートベルトをきちんとロックできない事があります。 「チャイルドシート固定機能付きシートベルト」(ELR+ALR)が付いた座席なら、チャイルドシートに合ったベルトの長さで固定できるので便利ですが、ALR機能の状態で首や体にシートベルトが絡まり、ロックし、窒息などの重大な事故が発生しています。この機能のついた車で小さなお子様を遊ばせる時には十分注意してください。 |
![]() |
1.装着後シートベルトに緩みはないか、再度、確認しましょう。チャイルドシートの緩みは両手で前後に動かした場合「30mm以内」が目安です。 2.固定金具がある場合、取付け向きに間違いはないか確認しましょう。取付け向きを間違えると、シートをきちんとロックできない場合があります。 3.シートベルトのバックルはきちんと留まっているか確認しましょう。ここが重要なポイントです。留め忘れがないよう再度確認しましょう。 4.炎天下での駐車の場合、チャイルドシートや金具部分が熱くなり、やけどの危険があります。お子様を乗せる前に十分注意しましょう。 |